<PR>
現地でのオプショナルツアー申込みはKKdayがおすすめ。
台湾創業で、特に台湾商品の品揃えが豊富です!九份送迎、台湾新幹線、101展望台チケットなど!
>>ご予約はこちらから【KKday】
2024年6月 来店
ディンユアン トウジャン
【 鼎元豆漿 】
中正紀念堂駅 徒歩5分
Google 4.8(3,829)
↓ クチコミは📍GoogleMapsから ↓

みなさんこんにちは、しろ先生です。
今回はガイドブックにもよく掲載される、観光客にも人気の朝ごはん屋さんを紹介します。

ガイドブックによく掲載される理由は?

立地・味・清潔感と三拍子 揃っているところかな!
《 目次 》
【 基本情報 】
・ルート案内
・店構え
・店内マップ
・メニュー
【 徹底解説! 〜入店から退店まで〜】
・並び方
・注文
・会計
・提供
・席の取り方
・お箸や調味料
・片付け方
・まとめ
【 基本情報 】
ルート案内

赤ライン淡水信義線と緑ライン松山新店線が交差する中正紀念堂駅は、ホームが2つ、改札が3ヶ所、出口が7ヶ所ある駅です。
今回は3番出口を利用したルート案内をします。
・ 電車を降りたら、構内案内図を確認しましょう
・ 改札を出たら左方向、3番出口方面へ
・ 地上に出たら左方向、30mほど直進
・ 最初の信号を左折、50mほど直進
・ 一つ目の信号を右折、200mほど進む
・ 右側に見えてくるお店が【鼎元豆漿】です。
店構え

密集した住宅街の並びに面した店舗。
交通量のある片側一車線の道路に面し、店内入り口は広く開け放していて開放的です。昔ながらの色合いと力強い文字の看板がレトロ感があっていい感じです。
店内マップ

店内マップはこちらです。
建物中央の入口を正面に見て、店内右側に注文カウンターがあります。カウンターには二つの窓口があり、入口に近い側が持帰り専用、奥にあるのが店内飲食用です。
店内左側には客席が広がっていて、相席も出てくるような少々密集したテーブル配置になっています。
メニュー


メニューはこちらです。
台湾朝食の定番メニューが一通り揃っています。
朝食店に必ずある豆乳、豆乳スープのシェントウジャン、薄焼き卵のクレープのダンピンと、台湾食文化を楽しめるラインナップです。
日本人に馴染みがなく「なんで?」って思ってしまうのが焼餅夾油條。棒状の揚げたパンを、ナンのような焼いたパンに挟んで食べる定番メニューです。パンでパンを挟む感じが面白いですよね。
〈 PR 〉
3年以上愛用した結論!
台湾好きには 楽天モバイル がおすすめ!
海外でも2G無料!追加料金なしでそのまま台湾で使えます!
対応可能な国と地域は一番最後に ↓↓↓
【 徹底解説! 〜入店から退店まで〜 】
並び方
店内飲食は「内用結帳」に並びます。


店内飲食と持帰りは別々の列に並びます。
入口に近い側の窓口「外帯結帳」が持帰り専用の注文カウンターで「内用結帳」が店内飲食用のカウンターです。
人気店のため、店内外に列ができることもままあります。店内飲食の際は、入口正面をみて左側の列にならぶようにしましょう。
注文
メニュー表を指差しして注文します。

カウンターにあるメニュー表を指差しして注文します。
列の先頭まで進んだら、いよいよ注文です。
ありがたいことに日本語&写真付きのメニュー表があります。指差しで簡単に注文できます。朝食店では口頭での注文が多いため、旅行者にとってハードルが低めとなっており大変助かる心遣いです。こういったところにも人気店の理由が伺えます。
ポイント中国語
【伝える】
・ひとつ、ふたつ、みっつ
→「 イガ、リャンガ、サンガ 」
・注文は以上です!
→「 ジャンジャ ハオラ! 」
【聞き取る】
・ ニアシャマ?
→「(注文は)何にする?」
会計
注文後、そのまま会計です。
注文後、そのまま会計となります。
スタッフさんによって日本語できるかが分かれるので、中国語で金額を伝えられることもあります。
事前にいくらかお金を用意しておくと、会計時に焦らずスムーズに対応できると思います。
提供
カウンターで受け取ります。

カウンターでそのまま受け取ります。
会計を終える頃には、目の前のトレーに料理が並び始めています。
小籠包など、仕上げるのに時間のかかる料理は、店員さんが後から運んできてくれます。その際、番号札をもらえるので、店員さんから見えやすい位置に置くようにします。
席選び
席は自由席です。

席は自由席になっています。
会計を終えたら、トレーを持ってテーブルに移動します。
席は自由席で、相席もOKです。
テーブルを共有する場合は、向かいのお客さんに「OK?」などと一言添えて座るようにするとより丁寧です。
お箸や調味料
お箸や調味料はセルフサービスです。

お箸や調味料はセルフサービスです。
店内奥に専用のコーナーがあり、お箸や調味料がコンパクトにまとめられています。
トングが入った器には針生姜が入っています。小籠包は酢醤油と針生姜が定番の組み合わせです。水気をよく切って、小皿に取り分けましょう。
器の片付け
食べ終わった器は後で店員さんが片付けます。

食べ終えた器類はそのままにしておいてOKです。
台湾ではローカルといえど片付けは店員さんが行ってくれる店が多いです。
食事を終えたら安心して次の目的地に向かいましょう。店員さんとすれ違う機会があれば「シェイシェイ」とお礼を伝えて店内を後にしましょう。
まとめ
いかがでしたか。
今回は観光客にも人気の朝食店を紹介しました。
入りやすい雰囲気、日本語メニューも用意されていて、清潔感もある良店です。台湾観光でおなじみの中正紀念堂も近いため、観光ルートも計画しやすい立地なのもポイント高いです。
もちろん料理も美味しく、定番料理のシェントウジャンは安定の味です。Googleクチコミをみると小籠包を食べている人も多い印象です。朝から小籠包を食べれるなんて本当に贅沢な体験です。
台湾旅行が初めての方にもおすすめできるお店です。みなさまもぜひ、チャレンジしてみてください!
【おすすめメニュー】
鹹豆漿
(シェントウジャン)

〈 PR 〉

楽天モバイルがおすすめの方
・ 海外旅行が好き
・ 携帯料金を抑えたい
・ 窓口対応もしてほしい
・ 楽天カードを持っている
・ シンプルなプランがいい
旅行準備でいろいろな手配がある中、ポケットWi-Fiやsimの申し込みが無くなり重宝しています。料金も毎月1,000円〜3,000円ほど。楽天カードをお持ちの方は、ポイント払いもできてお得です!
コメント