<PR>
現地でのオプショナルツアー申込みはKKdayがおすすめ。
台湾創業で、特に台湾商品の品揃えが豊富です!九份送迎、台湾新幹線、101展望台チケットなど!
>>ご予約はこちらから【KKday】
2024年5月 来店
チンシャオジエ トウジャンディエン
【 秦小姐豆漿店 】
台北小巨蛋(タイペイシャオジューダン)駅 徒歩9分
Google 4.0(3,576)
↓ クチコミは📍GoogleMapsから ↓

みなさんこんにちは、しろ先生です。
今回は台北アリーナ駅にある人気朝食店を紹介します。

この料理はなぁに?

「麻醬涼麺」ごま香るタレにニンニクが効いた絶品だよ!
《 目次 》
【 基本情報 】
・ルート案内
・店構え
・店内マップ
・メニュー
【 徹底解説! 〜入店から退店まで〜】
・並び方
・注文
・会計
・席選び
・提供
・お箸や調味料
・片付け方
・まとめ
【 基本情報 】
ルート案内

緑ライン松山新店線にある台北小巨蛋駅は、ホームが1つ、改札が2ヶ所、出口が5ヶ所ある駅です。
今回は3番出口を利用したルート案内をします。
・ 電車を降りたら、構内案内図を確認しましょう
・ 改札を出たら右方向、3番出口方面へ
・ 地上に出たら右にUターン、500mほど直進
・ 十字路の左に渡り、50mほど直進
・ 一つ目の信号、奥側の横断歩道を右に渡る。
・ 100mほど直進すると【秦小姐豆漿店】です。
店構え

角地に面した店舗で南方向からの動線からは非常に目を引くデザインです。
イメージカラーの朱色が印象的でロゴデザインもなされています。
店内マップ

店内マップはこちらです。
オープンスタイルの店内は3エリアに分かれており、注文エリア、飲食エリア、厨房となっています。
店内飲食の場合は注文後、一旦道路に出て隣の部屋に入る流れです。
メニュー



メニューはこちらです。
まずメニュー数の多さに戸惑います笑
中身を見ていくと、蛋餅や焼餅などの主軸メニューに数種類の同じトッピングを組み合わせていくイメージです。
定番メニューが並ぶ中、珍しいのは獅子頭と涼麺です。獅子頭は日本で言うとミートボールのような感じで一口サイズのハンバーグです。涼麺は冷やし麺です。台湾定番の料理ではありますが、朝食店にあるのは比較的珍しいラインナップです。

〈 PR 〉
3年以上愛用した結論!
台湾好きには 楽天モバイル がおすすめ!
海外でも2G無料!追加料金なしでそのまま台湾で使えます!
対応可能な国と地域は一番最後に ↓↓↓
【 徹底解説! 〜入店から退店まで〜 】
並び方
持帰りも店内飲食も同じ列に並びます。

持ち帰りも店内飲食も同じ列に並びます。
注文カウンターから伸びる列の最後尾に並びます。
店内飲食も持ち帰りも同じ列でOKです。
カウンター付近では持帰りを待つお客さんもいます。
注文
口頭で注文します。不安な方は指差しで。

カウンター越しに、口頭で注文します。
外国人とわかると写真付きのメニュー表も出してくれるので指差しでも注文可能です。
ガイドブックにも掲載されるような有名店なので、旅行客に慣れていてこちらも安心です。持ち帰るか店内で食べるか、ジェスチャーで確認してくれたりと、忙しそうな最中でも気を遣ってくれてありがたいです。
ポイント中国語
【伝える】
・店内で食べます!
→「 ネイヨン !」
・ひとつ、ふたつ、みっつ
→「 イガ、リャンガ、サンガ 」
・ 辛いの無し、少し辛く、辛くして
→「ブーヤオラー、ウェイラー、ヤオラー」
・注文は以上です!
→「 ジャンジャ ハオラ! 」
【聞き取る】
・ ニアシャマ?
→「(注文は)何にする?」
・ ヤオブーヤオラー?
→「辛いのいる?」回答例は上に
会計
注文後、そのまま会計となります。

注文後、カウンターでそのままで会計となります。
トレーも用意されているので、現金を出して会計を済ませます。
支払いを済ませると、3桁の番号の書かれたレシートを渡されるので、無くさないようにします。料理は店員さんが運んできてくれます。
席選び
飲食スペースは隣の部屋に。自由席です。

席は自由席です。
注文を終えたら隣の飲食スペースへ移動します。
自由席ですので、空いている席を確保しましょう。こちらのお店の場合、入口により近い席がおすすめです。

提供
店員さんが運んできてくれて、番号で呼ばれます。

店員さんが提供してくれますが・・・そのあと中国語の番号で呼ばれます。
席で待っていると、ほどなくして店員さんが料理を運んできてくれます。
「イーパイ イーシー スー(114)」と3桁の番号を声に出して、提供先を探しています。
分解すると、
イー = 1
パイ = 百
イー = 1
シー = 十
スー = 4
こんな感じで「ひゃくじゅうよんばんのひと〜」と声出ししています。
観光客にしてみるとこれを聞き取るのはかなり難易度が高いので、とにかく店員さんへアイコンタクトをしてレシートの番号を見せればOKです。
少し上を目指したい、台湾ローカルを楽しみたい、というかたへのおすすめは、ゼロから9までだけを覚え、末尾だけ聞き取る方法です。今回で言うと最後の「スー(4)」だけ聞き取れれば自分の料理だとわかります。割り振られる番号は連番なので「次はわたしだ」というのも察知できます。番号を呼ばれたら スッ と手を上げて料理を受け取る。慣れた感じを演出してよりロコを楽しみましょう。
お箸や調味料
入口そばにセルフコーナーがあります。

お箸や調味料のセルフコーナーがあります。
お飲食スペースに入ってすぐのところに棚があります。そちらにお箸や調味料、ティッシュがあるので必要なものをGETしましょう。
レンゲは店員さんが料理と一緒に運んできてくれます。もう一つ欲しい時は、レンゲ思って指差し「ワンモア、プリーズ」と英語で言えば伝わります。中国語だと「チンザイゲイウォー、イージータンチー(請再給我、一支湯匙)」です。
器の片付け
器は自分で片付けます。

食べ終えた器類は自分で片付けます。
お食事を食べ終えたら先ほどのセルフコーナーへ器を持っていきます。
器とゴミを分別するようになっているので、同じように返却をします。ティッシュをもらって簡単にテーブルを拭いて完了。忘れ物だけ確認してお店を後にしましょう。店員さんへの声がけも不要です。
まとめ
いかがでしたか。
今回は観光客にも人気の朝食店を紹介しました。
駅名にもなっている台北アリーナは日本の有名アーティストも立つようなステージなのでこのあたりにホテルを取られる方も多いと思います。ホテル朝食も旅行の楽しみですが、台湾は朝から美味しい国なのでローカルなお店での食事も貴重な体験になると思います。
伝統的な朝食もおすすめですし、涼麺は旅行中に食べる機会の少ない料理なので来店の折には味わってほしい一品です。
観光客に慣れているお店なのでがっつりローカルのお店ほどハードルも高くなくおすすめのお店です。みなさまもぜひチャレンジしてみてください!
【おすすめメニュー】
麻醬涼麺
(マージャン リャンミェン)

〈 PR 〉

楽天モバイルがおすすめの方
・ 海外旅行が好き
・ 携帯料金を抑えたい
・ 窓口対応もしてほしい
・ 楽天カードを持っている
・ シンプルなプランがいい
旅行準備でいろいろな手配がある中、ポケットWi-Fiやsimの申し込みが無くなり重宝しています。料金も毎月1,000円〜3,000円ほど。楽天カードをお持ちの方は、ポイント払いもできてお得です!
コメント