<PR>
現地でのオプショナルツアー申込みはKKdayがおすすめ。
台湾創業で、特に台湾商品の品揃えが豊富です!九份送迎、台湾新幹線、101展望台チケットなど!
>>ご予約はこちらから【KKday】
2024年6月 来店
リャンシーズー ズーツーチャン
【 良食局 自助餐 】
雙連駅から徒歩9分
Google 3.8(347)
↓ クチコミ・料理写真は📍GoogleMapsから ↓

みなさんこんにちは、しろ先生です。
今回は地元の人に大人気の台湾式ビュッフェを紹介します。

「台湾式ビュッフェ」って?

料理の種類が豊富で、とてもコスパがいいのが特徴だよ!
《 目次 》
【 基本情報 】
・ルート案内
・店構え
・店内マップ
・メニュー
【 徹底解説! 〜入店から退店まで〜】
・並び方
・注文(料理の取り方)
・会計
・席の選び方
・片付け方
・会計
・片付け方
・まとめ
【 基本情報 】
ルート案内

今回ご紹赤ライン淡水信義線の雙連駅は、ホームがひとつ、改札が1ヶ所、出口が2ヶ所ある駅です。
今回は2番出口を利用したルート案内をします。
・ 電車を降りたら、まず構内案内図を確認します
・ 改札を出たら左方向、2番出口方面へ
・ 出口を出たら右方向、500mほど進む
・ 寧夏夜市入口の交差点を、信号渡らず右折
・ 150mほど進むと右側に【良食局 自助餐】です
店構え

ビルの一階にある台湾式ビュッフェの食堂です。
とてオレンジの看板が目印で「良食局」という字面は日本人的感覚からすると飲食店をあまり連想させないような印象です。
台湾には「自助餐」のお店が街のいたるところにあり、庶民の食文化を支えるスタイルのひとつになっています。
店内マップ

店内マップはこちらです。
店中央の壁を隔てて二つのエリアからレイアウトされています。
左側はビュッフェエリアで陳列台の上には所狭しとおかずが並んでいます。右側が客席スペースで、会計を終えて自由に座ることができるファストフードスタイルです。
メニュー


メニューはこちらです。
ビュ店内入口を入ると、たくさんの料理が並ぶビュッフェエリアがあります。
お皿を手に取り、自分の好きな料理を好きなだけ取ります。料金は奥のレジで店員さんがカウントしてくれます。目分量なので店員さんによって差があるのは台湾式ビュッフェのご愛嬌、そういったところも愛くるしいシステムです。
〈 PR 〉
3年以上愛用した結論!
台湾好きには 楽天モバイル がおすすめ!
海外でも2G無料!追加料金なしでそのまま台湾で使えます!
対応可能な国と地域は一番最後に ↓↓↓
【 徹底解説! 】
並び方
左側の入口に並びます。

店舗の左側の入口から並びます。
こちらのお店では自動ドアが2ヶ所あり、それぞれ入口と出口で決められています。左側の自動ドアが入口になっていて、ピーク時は列ができていることもあります。前の人に習って順番に並びます。
注文(料理の取り方)
① 料理を自分で取る
② レジに並ぶ
③ ご飯をお願いする


① まずは自分で料理を取る
店内入って左側に食器ラックがあり、そちらからお皿を手に取ります。店内で食べていく場合はプラの仕切り皿です。
常時数十種類のデリが並び選ぶのが楽しいです。
お客さんもみなさん自由に取っていて順番などもなくゆっくり選べます。
② レジに並ぶ
ビュッフェエリアの奥にレジカウンターがあるのでそちらに並びます。店内飲食も持帰りも同じ列なので最後尾に並びましょう。
③ レジでご飯を注文します。
注文方法は口頭になりますが、レジでご飯をお願いします。
店員さんからも聞かれるので、下のポイントを確認して注文します。指差しでも十分伝わります。
ポイント中国語
【伝える】
・白飯(ライス)
→パイファン
・ひとつ、ふたつ、みっつ
→「 イガ、リャンガ、サンガ 」
・ごはんはいらないです!
→「ブーヤオ ファン」
※ ブーヤオ=漢字で「不要」いろんな場面で活用できます!
【聞き取る】
・ヤオパイファンマ?
→ごはんいる?
会計
レジでそのまま会計です。

レジでそのまま会計になります。
会計は、こちらのカウンターでそのまましてくれます。よほどの量を盛らない限り、200元を超えることはないと思います。手元に100元札を2枚用意しておくと安心です。
金額はお皿に盛った料理をみて店員さんが計算してくれます。あくまで目分量なので、店員さんによって金額が変わることもしばしば。このラフな感じがとても心地よいです。とてもコスパもよく安いので差が出ても許容の範囲です。
お会計を終えたら料理を持って、隣の飲食スペースに移動しましょう。
席の選び方
席は自由席です。

席はどこに座ってもOKです。
店内には程よく席も設けられているので空いているところを見つけて座りましょう。
また店内奥にはスープとお茶のセルフコーナーもあります。飲み物まで用意してくれているのが大変ありがたいです。


片付け方
食べ終わった器は、自分で片付けます。

食べ終わった器は、自分で片付けます。
食事を終えたら器類を片付けます。客席中央あたりに返却台があるので、置き方を参考にしながら分別してかたづけていきます。
出口は飲食スペース側にあるので、最初のビュッフェエリアを通らずに店内を出ることができます。

まとめ
いかがでしたか。
今回は地元民に人気のビュッフェ食堂を紹介しました。
来店時は時間をずらしたので空いていましたが、ピーク時は大変混雑する人気店です。表の看板は歴史を感じる風貌でしたが、店内はきれいにされていてそのあたりも旅行者に安心です。種類も豊富で選ぶのが楽しく、何より全部手作りなのが嬉しい。味付けも抜群で特にしいたけの煮ものが美味しかったです。
今回の食事はご飯もスープも付いて約500円!
この安さが本当にありがたいです。なかなかシステムがわからず躊躇してしまうかもしれませんが「自助餐」の文字は台湾の至る所で見かけるので、こちら以外の台湾式ビュッフェも機会があれば体験してみてください。そしてもしみなさんのおすすめができたらぜひ教えてください!
【お値段】
110元
(ライス・スープ付き)

〈 PR 〉

楽天モバイルがおすすめの方
・ 海外旅行が好き
・ 携帯料金を抑えたい
・ 窓口対応もしてほしい
・ 楽天カードを持っている
・ シンプルなプランがいい
旅行準備でいろいろな手配がある中、ポケットWi-Fiやsimの申し込みが無くなり重宝しています。料金も毎月1,000円〜3,000円ほど。楽天カードをお持ちの方は、ポイント払いもできてお得です!
コメント