<PR>
現地でのオプショナルツアー申込みはKKdayがおすすめ。
台湾創業で、特に台湾商品の品揃えが豊富です!九份送迎、台湾新幹線、101展望台チケットなど!
>>ご予約はこちらから【KKday】
2024年6月 来店
クアイヤン ズーツーチャンディエン
【 快炎 自助餐店 】
雙連駅から徒歩9分
Google 4.6(124)
↓ クチコミ・料理写真は📍GoogleMapsから ↓

みなさんこんにちは、しろ先生です。
今回はランチのみ営業の、働く人たちに大人気の台湾式ビュッフェの食堂を紹介します。

「台湾式ビュッフェ」って?

料理の種類が豊富で、とてもコスパがいいのが特徴だよ!
《 目次 》
【 基本情報 】
・ルート案内
・店構え
・店内マップ
・メニュー
【 徹底解説! 〜入店から退店まで〜】
・並び方
・注文(料理の取り方)
・会計
・席の選び方
・片付け方
・会計
・片付け方
・まとめ
【 基本情報 】
ルート案内

赤ライン淡水信義線の雙連駅は、ホームがひとつ、改札が1ヶ所、出口が2ヶ所ある駅です。
今回は1番出口を利用したルート案内をします。
・ 電車を降りたら、まず構内案内図を確認します
・ 改札を出たら右方向、1番出口方面へ
・ 出口を出たら右方向、300mほど進む
・ 大きな交差点を渡り右折、300mほど進む
・ 信号のない交差点を左折、50mほど進む
(目印:ファミリーマートを過ぎてすぐの交差点)
・ 右側に見えてくるお店が【快炎 自助餐店】です
店構え

軒先に数席のテラス席があり、両開きのガラス扉から店内を歩くたくさんのお客さんが見えます。その人だかりの中心に、ぎっしりと並べられたおかずがたくさん。店内も改装が行われたのか清潔感があり、入店しやすいアットホームさを感じます。
店内マップ

店内マップはこちらです。
全体的には奥に伸びていく縦長の店内です。入店すると目の前にビュッフェ台や取り皿の棚があり、右側に会計レジが設けてあります。その奥がイートインスペースとなっていますが、そう広くない空間にテーブルや椅子がぎっしりと並べられています。さらに奥にセルフの返却口と厨房が配置されたレイアウトです。
メニュー


メニューはこちらです。
店内入口を入ると、たくさんの料理が並ぶビュッフェエリアがあります。
お皿を手に取り、自分の好きな料理を好きなだけ取ります。料金は奥のレジで店員さんがカウントしてくれます。目分量なので店員さんによって差があるのは台湾式ビュッフェのご愛嬌、そういったところも愛くるしいシステムです。
〈 PR 〉
3年以上愛用した結論!
台湾好きには 楽天モバイル がおすすめ!
海外でも2G無料!追加料金なしでそのまま台湾で使えます!
対応可能な国と地域は一番最後に ↓↓↓
【 徹底解説! 】
並び方
店内飲食も持帰りも同じ列に並びます

店内飲食も持帰りも同じ列に並びます。
このエリアはサラリーマンも多い地域で、ランチ時のピークは大混雑になります。もし列ができている時は最後尾に並んで順番を待つようにします。
注文(料理の取り方)
① お皿を取る
② 料理を取る
③ レジに並ぶ

① お皿を取る
まずは入口そばにあるトレーとトングを取りましょう。
棚にはお皿が並んでいるので、店内飲食の場合は「内用餐盤」と書いてあるフタなしの仕切り皿を選びます。
② 料理を取る
次に料理を取っていきます。ビュッフェの料理を取るときの並び方などのルールはありません。空いているところから巡りましょう。
③ レジに並ぶ
料理を取り終えたらレジに並びましょう。列ができることもあり、店内奥のほうに伸びていく傾向にあるので、最後尾を見つけ順番を待ちます。
金額設定ですが、けっこうざっくりなのが台湾流。野菜系のおかずはお皿の小さい区画に入れて20元、メイン系は個単位で金額がかかりますが、野菜系より高い、くらいの感覚でよいと思います。肉魚系の料理をたくさん取ると、金額が高くなっていくイメージです。

会計
レジで会計です。

レジで会計になります。
列の先頭まで進むと会計になります。
トレーをカウンターに置いて店員さんに計算してもらいます。白ごはんをもらう時は「ウォヤオ、パイファン(我要、白飯)」と伝えれば、合計金額に加えてくれます。お値段はざっくりですが、手元に 200元/1人分 用意しておけば大丈夫です。
店員さんはみなさん良い接客で、マスク越しでも笑顔がわかるくらいの表情で、こちらが日本人とわかると何かと気にかけてくれます。合間合間でお客さんとも会話をされていて、常連さんたちがこのお店を愛する理由がわかる気がします。
席の選び方
席は自由席です。


席は自由席になっています。
会計を終えたら好きな席に座ります。無事に席を取れたら、ごはんとスープをよそいにいきます。ご飯は好きな量を盛ってOKなので、自分の分量でよそえるのもこのお店のよいところです。



片付け方
食べ終わった器は、自分で片付けます。

食べ終わった器は、自分で片付けます。
食事を終えたら器類を片付けます。店内奥、少し奥まった場所に返却口があるので、前のお客さんたちの片付け方に習って分別します。片付けを終えたら、忘れ物のチェックをして店内を後にしましょう。余裕があったら、店員さんに「シェイシェイ」とお礼を伝え、次の目的地に向かいます。

まとめ
いかがでしたか。
今回は口コミでも高評価の台湾式ビュッフェ食堂を紹介しました。
ターゲットが近隣のオフィスワーカーなので、昼しか営業しておらずピーク時は大混雑になります。ですが、人が押し寄せるだけあって味はどれも美味しいです。台湾風のクセがあるものも少なく、日本人のクチにも合う味付けが多いように感じました。そして店員さんの愛想もよく、大変混み合う中でも笑顔を絶やすことなく接客されていて、愛嬌もある感じでした。私のような観光客にもやさしくしてくれて、今後もリピートしたくなる良店です。駅から少し離れますが、台湾に根付いた地元メシを味わうのもとても良い旅行体験だと思います。みなさまもぜひチャレンジしてみてください!!
【お値段】
100元
(ライス込み・スープ付き)

〈 PR 〉

楽天モバイルがおすすめの方
・ 海外旅行が好き
・ 携帯料金を抑えたい
・ 窓口対応もしてほしい
・ 楽天カードを持っている
・ シンプルなプランがいい
旅行準備でいろいろな手配がある中、ポケットWi-Fiやsimの申し込みが無くなり重宝しています。料金も毎月1,000円〜3,000円ほど。楽天カードをお持ちの方は、ポイント払いもできてお得です!
コメント